top of page

損切りラインはどこに設定するのが正しい?

  • 執筆者の写真: PORIN
    PORIN
  • 2022年3月8日
  • 読了時間: 3分

損切りラインの位置その根拠

前回の記事でFXで負けないために資金管理や損切りは大事ですよーってことが分かったと思います。 じゃあその損切りってどこに入れたらいいのって思いますよね。 よく聞く損切りの位置で固定pipsっていうのがあります。

これはどういうことか?


ree

安値を切り上げて高値を更新したのでエントリーしました。 損切りは20pipsに固定しているのでエントリーした20pips下に設定しました。 しかし、大きな陰線が出てしまい損切られてしまいました。 そのあとは読み通り上昇してしまい取り逃してしまいました。

どうですか?もったいないですよね。 このように20pipsなら引っかからないなんて全く根拠がないんですよ。

じゃあもっと広くすればいいじゃん

って思う人もいるでしょう。

しかし、相場は何があるかわからないんでしたよね。論外です。

なので固定pipsの損切りは駄目なんです。


じゃあ次にリスクリワードによって設定するっていうのもありますね。

ree

安値切り上げ高値更新したのでエントリーしました。 大体どこまで行くだろうと予想し、その割合で損切りを設定します。 いつも1対1で設定しているので目標を決め同じ幅のところに損切りを決めました。 しかし目標に到達することができず逆行して損切りしてしまいました。

これもどうでしょう。 結局相場の先はわからないということを全く理解してませんよね。 もし目標がかなり大きかったら損切り幅はめちゃくちゃ広くなってしまい、 今回のように大きな損失になってしまいます。 なのでやっぱりこれも駄目ですね。

ということで、


損切りは直近の安値に入れましょう。

前の2つのチャートで説明します。


ree

1つ目のチャート。 エントリーは先ほどと同じポイントです。大きな陰線が出ましたが損切られず 再度上がっていきました。あとは新しい安値ができるたびに 決済ラインをトレイリングするだけですね。

ree

2つ目のチャート。 これもエントリーは同じ。損切りはとりあえず1つ目の赤ライン。そのあとは 小さいですが新しい安値ができたのでトレイリングしていきます。 しかし思ったより伸びませんでした。なので損切りしました。でも先ほどの損切りよりは 小さくすることができたのでダメージは小さかったですね。

実はこの直近の安値に損切り入れましょうっていうのは理由があるんです。 それはそのラインを割ることで持ち続ける意味が無くなってしまったんです。 どういうことか?

ree

要はダウ理論ではトレンドレス状態になってしまったということです。 高値を切り下げてダウントレンドに入ってしまう可能性もあるし 2つ目のチャートのように一気に下げてしまうということもあるんです。

なので「損切りする」というのは「持ち続ける意味がなくなった」と 同じ意味だと思ってもらってもいいと思います。

直近の安値に損切りを入れることは根拠があるし理にかなっているということなんです。

ではどの安値に入れても良いのかと言われるとそうじゃないんです。 それは以下の記事でお伝えしたいと思います。


コメント


©2022 by PORIN FX。Wix.com で作成されました。

bottom of page